サイトアイコン Minimal & Ism

マキシマムを受け入れる。 Truth is made up of opposites.    沼畑直樹

道教と禅、ミニマリズムは相性がいい。

『The Book of Tea(茶の本)』の章《Taoism and the Way of Tea》で、岡倉天心が書いていることは悉くミニマリズムに繋がっている。

道教はいわゆる陰と陽の考え方。それぞれが存在するから形がある。彼は書く。

 

Truth is made up of opposites.

「真理は反対側によって作られる」

 

なるほど。ミニマリストという発想自体、マキシマムを経験した人たちから生まれた。

現代のミニマリスト・ムーブメントは、コンシューマリズム(消費主義という意味での)からの反動だ。

芸術でいえば技術と色彩を駆使したものへの反動。

もし豊かな日本で自分が生きていなければ、そもそもモノが少ない国や場所で生まれていたら、言葉に意味がなくなる。

豊かな国だからこそ、生まれた陰と陽。

 

道教は「己の役を勤めるために芝居全体を知る」ことを求め、反対側の相手も受け入れることを技とする。敵だからと言って力で突き飛ばさず、引き入れ、一体化する。

その考えから、「何もない空間」を道教も禅も大事とした。

Real value can only be found in empty space.

本当の価値は、空虚にのみ見いだせる。

茶室を作る壁や屋根ではなく、壁や屋根が作った空虚こそが本質だと。

空虚には人が入り、花が入り、人が出て、花も出て行く。

移ろうことができる場所。それこそが本質であり、素晴らしいものだと説いた。

 

グラスはグラスの形自体が素晴らしいのではなく、ワインの注がれる、その空間が素晴らしいという。

たしかに、その空虚がガラスで埋められていたら、ワインを光りにあてて眺めることもできない。

美術館で真っ白なキャンバスが作品として展示されたら、それは「あなたを受け入れる」という意味だ。受け入れ、観る人は自分の感性を使って白を観る。そして、自分だけの感情や思い出で作品を完成させる。すべてが完璧に書かれている絵では、それができない。

水墨画もモノクロ写真も、色を消すことで想像力を呼びこんでいる。

そんなことを考えつつ、たまたま先日、江戸城跡が見えるベンチでコーヒーを飲んでいた。石垣の上の天守閣を想像して、残っていれば美しいだろうなと思った。

観光名所としては抜群だろうと。

だけども。天心の言う道教、禅、茶室の考え方からすると、本当に美しいのは、天守閣という建造物によって生まれた空間であり、そこを行き来した人や花だったかもしれない。だとすると、それはもう二度と戻ってこないのだと感じ入った。

想像すると、むしろ、美しい。

 

岡倉は他に、仏教は理想の地を求め、他を受け入れないが、道教と禅は現世をこのようなものだと受け入れたと書いていた。受け入れ、人生の些事に偉大を見つける。

The way of tea is a result of this zen view of life, of the greatness of life appearing in its smallest objects and events.

(茶道は人生の些事の中にでも偉大を考えるという禅の教え)

今、多くのミニマリストが人生の些事の中に偉大を見つけている。

幸せだが、批判されたり、批判したりする。

もしミニマリズムも道教や禅と同じ姿勢をとるなら、コンシューマリズムを認めるということになる。そうでないとすると、今の世の中の否定になり、ミニマリズムの否定にもなるからだ。

マキシマムもいいし、コンシューマリズムもいい。

コンシューマリズムがあるから、ミニマリズムがある。

多くの人がすでに言っていることかもしれないけれども、茶室の考え方を通じて、そう思った。

 

モバイルバージョンを終了