サイトアイコン Minimal & Ism

絶望の擬似体験 『ストレンジャー・シングス』シーズン4  沼畑直樹

やっと、『ストレンジャー・シングス』のシーズン4を観終わった。

休み休み、時々存在を忘れたりしながらも、長い時間をかけての到達。

映画や単発ドラマでは味わえない、圧倒的熱量の感動を受けて、朝はちょっと頭痛がしたくらい。

シーズン1は自分のペースが悪く、何度もやめようと思った。

シーズン2もそれほどペースは良くなかった。けど、後半、一気に面白くなって、シーズン3の始まりはもう楽しかった。

シーズン4もちょっと時間がかかった。いつもこのドラマはスロースターターなのだ。

最初、何も起こらないし、何が起こってるのかよくわからない。

本当に少しずつ少しずつ、3つか4つのストーリーが同時進行していく。

そしてシーズン4ではシーズン1からの謎が一気に後半に明かされて、脱帽していく。

そんなドラマ体験の中で、シーズン4は特に、絶望的なシーンが多い。

太った酒ばかり飲んでいた警官が、4ではソ連の監獄にいて、その脱出を巡って絶望の繰り返し。

そんな彼を観て、こちらも落ち込んだり、絶望感を味わったりするのだけど、最終的に

「生きててよかった」

と心から思える。

それが、彼だけではなく、彼に関係するまわりの人々も同様に、「生きててよかった」という思いになる。

「生きててよかった」つまり、「生きてさえいればいい」というのは、現実社会ではなかなか通用しないんじゃないかと思ったりもする。

じゃあ自分がいろいろ失敗して、犯罪を犯したり、どん底になっても「生きていればいい」と自分の思えるのかどうか。

「無理だなー」とは思うけど、思わないといけないんだろうな。とも思う。

そういう絶望の経験をしていないから、戦争や災害でのサバイバルを経験していないから、俺には想像力が湧かないのかもしれない。

このドラマでよく語られるのは、携帯電話のない不便さ。この不便さが、ドラマを生む。

一歩間違えると、もう一生会えない。

さらに、それが違う国、ソ連のような国だと、ほんとうに絶望的に救えなかったりする。

会えなかったりする。

地球上には人がたくさんいて、一度連絡がつかなくなると、再び会うことができなくなるというのが人間関係だった。

そこにも絶望があって、生き抜くことにも絶望がある。

そんなドラマに感情を全集中させて、擬似体験をしながら、「生きてるだけで良かった」と涙を流し、

ある人が死んでしまったことにも涙を流した。

感情が疲れていて、頭が痛い。最後となるシーズン5が来るまで、シーズン1から観直します。

モバイルバージョンを終了