サイトアイコン Minimal & Ism

ミニマリズムはすべてのハードルを下げる
佐々木典士

Processed with Rookie Cam

「キーストーン・ハビット」と呼ばれる習慣があります。

ほかの習慣の形成にも良い影響を与える、要となる習慣のこと。

 

・早起き

・運動

・片づけ

 

など、これらを身につけることで他の習慣も身につけやすくなり、好循環のスパイラルがはじまります。

 

どれからはじめてもよさそうですがぼくの場合は、やはりミニマリズムからはじまる片づけから始めたので、それが効果的だった理由を考えてみます。

 

何かを習慣にしたいと思うときに、

鉄則は「ハードルを下げること」

 

 

まず、モノを減らすことによって、掃除や片づけは驚くほど簡単になり、すっかり習慣になりました。

今の部屋も、モノが散らばっていたら片づけないほうが不自然な部屋で、勝手に手が動いています。モノを減らすことで、片づけは習慣になりやすくなる。

 

片づけからはじまる運動

 

片づけからはじまり運動も習慣になりました。

たとえばヨガもそう。

 

これが習慣づけられたのは、今考えると「ヨガマットを出すのが楽」だからという理由だと思います。行動をはじめるときにわざわざ部屋を片づけたり、モノをどけたりしなくていい。

 

 

運動のハードルを少しでも下げたいので、今はジムに持っていくモノも最小限にしています。準備に必要なモノは少ないほど、行動をはじめやすいとわかっているからです。ジムに行く前に探しモノをして、そのうち行きたくなくなって……ということもありません。

 

早起きに及ぼす効果

 

早起きも、片付いた部屋だからこそ気持ちのいい光が入ってきたりする。(マキシマリスト時代は、部屋にたまったホコリを見るのが嫌で、24時間雨戸を閉めたドラキュラ生活でした)

 

 

朝起きてすぐにヨガに取り掛かれるよう、寝る前にマットを敷いてから寝ていますが、朝起きたらすぐに目に入り、それが行為を始める合図になります。

片づいていない部屋だと、敷いていても目に入らず、埋もれるかもしれません。ヨガマットを見ることで、起きなきゃという自制心も働きます。

 

何より、朝片づいた部屋で起きるということは気持ちがいい行為です。

 

片づけから人は変われる

 

何かを自制する習慣を身につけると、他のことにもそれが及ぶという研究があります。

たとえば運動する習慣ができた人は、食生活も気をつけるようになる。

 

 

ミニマリストにも習慣を意識している人が多いと思いますが、こうしてみると当然かもしれません。ぼくは「片づけから人は変われる」と思っています。

 

 

ミニマリズムはすべての行為のハードルを下げてくれる。

新しい習慣に挑戦したいと思ったとき、ミニマリズムはいつも側で応援してくれています。

モバイルバージョンを終了