集中的に部屋を整理して1年以上が過ぎた。
最近、改めて部屋中の「置いてあるもの」を片付けて、知らぬ間に1つ2つとモノがあらゆる場所に置かれはじめていたんだと気づいた。
置く場所がたくさんあるのだから、それぞの置く場所に少しずつ、ぽつぽつと置かれていくのだ。
これは、家の誰か一人が、集中的にリーダーシップをとって片付けていくしかない。
一番崩れやすいのは、台所付近だろう。
スーパーで毎日のようにモノを買い、料理をして洗い物が増え、洗ったあとの皿たちが放置される場所だ。
ここをシンプルに保つには、実際に1年が経っていろいろな考えが浮かんでくる。
まず、いわゆる断捨離的な部分と、この台所の整理は根本的に違うからだ。 モノを捨てたり、家具を捨てたり、部屋を革命的にすっきりさせる行為は、1日だったり1週間ぐらいで終わる。
それは刺激的な行為なので、その後しばらくはその高揚感が続く。
一方で、台所的なものは毎日、変わらず続いている。 スーパーの袋、買った食材のパック、ゴミ袋、ふきん、食べ終わったばかりの皿、コップと、1日部屋で過ごせば常に生産されるものだ。
料理をして、たくさんの洗い物が増える。 食べて、食器を台所に持って行く。 洗う。
お客が来なければ、通常ここでしばらく水切りで皿を乾かしておいてもいい。 フライパンもガス台の上に置きっぱなしでもいい。
「あとでやろう」でいいはずだ。 しかし、この繰り返しが、永遠にキッチンが片付かない状況を作る。
出来うる限り、片付け、仕舞うこと。 そして、美しくすっきりと整頓された空間を感じる。
まるで禅寺の修行のようだが、これこそが禅や茶道が説いてきた「仕舞い」の行為の美しさだ。
なぜそんなことをする必要あるのか? という問いには、やってみるほかない。 やってみて、精神的な充足感を感じ、やる意味があると思った人がやるだけだ。