言葉を選ぶ「根拠」を変える。 シンプルでミニマルな母国語(英語)の学び方 沼畑直樹

「英語ができる人」というのは、一種類ではない。

まず、文法的な知識が豊富で、日本における英語テストが高得点の人。

当然、「英語ができる人」と言える。

もう一つ、真逆のようなパターンの人がいる。

それは、「発音がネイティブ並で、ペラペラ話せる人」。だけど、文法的な知識が豊富なわけではない。

英語の知識が豊富なパターンは、日本語との比較も得意で、読み書きも上手。勉強型だ。

発音が上手い人の方は、ときどき英単語を日本語で言えない。これは体験型と言える。

基本的に、日本人が学校で英語を学びはじめるとき、対日本語で英語を学び始めるので、最初から翻訳、通訳のための勉強をしていることになる。

外国語を日本語に訳すためには文法的な知識が必須となり、当然難易度は上がる。

そして、多くの人がこの対日本語の勉強をやり続ける。

もし子どもが母国語を学ぶように言語習得を試みれば、もっとシンプルなはずなのに、どんどん英語知識は複雑化していく。

「発音がネイティブ並で、ペラペラ話せる人」は、日本では子どものころに海外にいたバイリンガルが大半になる。

少数派だが、日本で独学で辿りついた人もいる。

そういった人の共通点は、「どの言い方が正しいか」「今どうゆう言葉を使うべきか」という点での、根拠となるものが決定的に違う。

勉強派が文法の組み立てや、机上で学んだものを根拠にするのに対して、ネイティブ派は実際の生活の中で体験したものが根拠になっている。

「こういう状況のときは、普通こう言うね」という言葉が出てくるのはそのためで、文法的にはよく分析はできていない。

だから、日本人に「これは文法的に考えるとこうなるはずだけど」と言われても、「実際はこうなんだから、なんとも言えない」となる。

母国語としては、それでいい。だからペラペラ話せるのだ。余計なことを考えない。

文法にこだわると、

Not really.

という言い方でさえ、「日本語だとどうだろうか」「どうゆう構造だろうか」という謎解きに走ってしまう(筆者のことです)。

では、こういった母国語のような根拠を持つために大人としてどうすればいいのか、方法はあるのかというと、ある。

それは、とてもミニマルでシンプル。

「シチュエーションごと真似する」

だ。

何かを食べて

It’s yummy.

と母親が言った場合、赤んぼうは「何かを食べたあとに言う言葉」であることを知る。

さらに、表情から感情を読み取り、嬉しいときに言う言葉だとわかる。

こういった簡単な推測から始まり、それが辞書で言葉を調べられるようになるまで推測の毎日。

決して、「これは日本語だとなんて言うっけ?」とはならない。

状況、感情、イントネーション、発音、すべてを聴き取り、真似して、使えるようになる。

これが話す際の言葉を選ぶ根拠になるので、文法的な間違いを指摘しても、「いや、誰かがこう使ってた」と言って認めないこともある。それほど、子どもにとっての実体験は強い。

「たぶんこうだろう」で使い続けるので、間違いを指摘されなければ間違ったまましばらく使ったりするが、やがて矯正されていく。

「この間違いを指摘される」は子どもにとって屈辱でもなんでもなく、当たり前のことだが、大人はそれを恥とするので、「指摘されまい」と殻を作ってしまう。「間違った英語を話したくない」と思ってしまう…。

また、当然ながら、イントネーションも発音も親やアニメから聴いたものをそのまま真似するので、小さいころから英語ネイティブの子どもは大人と同じ発音をする。

このプロセスを、大人になった日本人が辿りたいと思った場合、できるのかどうか。

多くの問題はあるけれども、できる。

問題というのは、「すぐに単語の意味を調べたくなる」病だ。

便利な世の中なので、すぐに単語を調べる方法はいくらでもある。

だから、調べずにはいられない。

これが母国語のプロセスを邪魔する。

「すぐ訳そうとしてしまう」という気持ちも問題だ。

英語で言われたことを、日本語として訳してやっと「理解した」となるのも、邪魔をする原因になる。

それを踏まえたうえで取り組む場合は、今はYoutubeが大活躍する。

ポイントは、日常生活を追ったネイティブのもので、子どもが出てくるもの。

互いの会話があるものがいい。

NGは、大人がカメラに向かって話し続けるもの。これは推測が難しく、子ども向けアニメも母国語プロセスをふめるものが多い。

観るときのコツは、決して日本語に訳さないこと。

知っている単語でも、あくまで英語として、そのまま聴き、受け入れる。「こういうシチュエーションのときにそのまま使う」つもりで聞く。

発音、イントネーション、語順なども、そのまま。

応用なんて考えない。

同じシチュエーションでしか使えないという心構えでいい。

文法的な分析はしない。

1シーン1センテンスで覚えたら、それを使う根拠の筆頭にする。

文法的に解釈して、あれ、おかしいな…なんて考えない。

この根拠を増やしていく。

そうして、観たもの、聞いたものしか、使えないのだという心構えで増やしていく。

日常での会話は、それがベーシックとなるのだ。

子どもが読み書きを覚えて、専門用語を使い始めるのは、小学校から。

その前段階では、このような言語習得のためのプロセスがどの言語にも存在する。

状況や感情から推測し、音やイントネーションをそのまま真似をする。

1シーンにつき1センテンス。

観なければ、聞かなければ絶対に学べない。

1対1で目の前の講師と話をしていても、このプロセスは決して辿れないのだ。

いきなり大人の英会話が聞き取れなくても、子どもの英語からはじめれば、少しずつ鍛えられていく。

コツ

・字幕は読まない 消せるなら消す

・聴きとれた(意味がわかった)単語だけ聴くのをやめる

・全体を真似するのだから、文法的な解釈をする必要がないと認識すること

・物まねするように、声色(トーン)、抑揚も真似する。

参考動画として、まずは赤んぼうが言語を覚える様子を紹介している動画。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『最小限主義。』、写真集『ジヴェリ』『パールロード』他(Rem York Maash Haas名義)、旅ガイド『スロウリィクロアチア』他

メール info@tablemagazines.com